部分對象 (subobject)
部分対象 - Wikipedia
埋め込み (数学) - Wikipedia#圏論
subobject in nLab
Subobject - Encyclopedia of Mathematics
對象$ Aへの mono 射$ s:S\hookrightarrow A,$ t:T\hookrightarrow Aの同値關係を、互ひに互ひを通して分解する事$ s\sim t\iff\exist s'(s=s';t)\land\exist t'(t';s=t)で定める。$ Aへの mono 射の集まりの同値關係$ \simによる同値類を、$ Aの部分對象 (subobject)と呼ぶ
對象への單射が部分を定めるのに類比する
$ Aへの mono 射を對象とする圈を$ {\bf Monic}(A)と書く。$ {\bf Monic}(A)の對象の同型での同値類を部分對象 (subobject)と言ふ
$ {\bf Monic}(A)の對象は$ Aへの mono 射であり、射は分解する事による半順序 (poset)$ s\le t\iff\exist s'(s=s';t)
mono 射に定めた半順序 (poset)$ s\le t\iff\exist s'(s=s';t)により、部分對象 (subobject)の全體も半順序 (poset)を成す
←→商對象 (quotient object)
quotient object in nLab
Quotient object - Encyclopedia of Mathematics
對象$ Aからの epi 射の同値類
對象からの全射が商を定めるのに類比する
subquotient
Subquotient - Wikipedia
subquotient in nLab
Subquotient - Groupprops
部分對象 (subobject)の商對象
部分對象分類子 (subobject classifier)$ \Omega
Subobject classifier - Wikipedia
subobject classifier in nLab
有限完備な圈を考へ、終對象を$ 1と書く。任意の mono 射$ j:U\hookrightarrow Xに對して、可換圖式$ \begin{CD}U @>!>> 1 \\ @VjVV @VV{\rm true}V \\ X @>>!\chi_j> \Omega\end{CD}を引き戾しにする射$ \chi_j:X\to\Omegaがただ一つ存在するならば、組$ (\Omega,{\rm true})を部分對象分類子と呼ぶ
射$ {\rm true}:1\hookrightarrow\Omegaは mono 射になる
射$ \chi_j:X\to\Omegaを分類射 (classifying morphism) と呼ぶ
集合の圈に於いては$ \{0,1\}
指示函數$ X\to\{0,1\}によって部分集合を指定する事に對應する
分類射と部分對象 (subobject)は一對一對應する
部分對象函手 (subobject functor)
對象$ Xの部分對象 (subobject)の全體が集合を成すとし、これを$ {\rm Sub}(X)と書く。函手$ {\rm Sub}:{\bf C}^{\rm op}\to{\bf Set},X\mapsto{\rm Sub}(X),f_{:X\to Y}\mapsto{\rm Sub}(f)_{:{\rm Sub}(Y)\to{\rm Sub}(X)}を部分對象函手と呼ぶ
部分對象函手は表現可能函手$ {\rm Sub}\cong{\bf C}(\_,\Omega)であり、部分對象分類子$ \Omegaがこの函手を表現する對象である
←→商對象餘分類子 (quotient object coclassifier)
quotient object coclassifier in nLab
有限餘完備な圈を考へ、始對象を$ 0と書く。任意の epi 射$ f:X\to Uに對して、可換圖式$ \begin{CD}Q @>\epsilon>> 0 \\ @V!{\cal F}_UVV @VV!V \\ X @>>f> U\end{CD}を押し出しにする射$ {\cal F}_U:Q\to Xがただ一つ存在するならば、組$ (Q,{\cal F}_U)を商對象分類子と呼ぶ
(sub)object classifier in an (infinity,1)-topos in nLab